平成30年1月元旦 我が家から見える「初日の出」 アップせず「独り言」30126
播磨町ってちっちゃい町(兵庫県で1番・近畿で2番 全国で6番?)ですが
素敵な街をパチリ・パチリ
次のロゴをクリックで平成29年3月末まで
ボランティアでアップしていました
「野添コミセンHP」のページ一部です。
※下線から下は
時間が出来れば周辺等の「あれこれ話」
平成30年
1月26日(金) 晴れ
今日の冷え込みも最高
この冷たさだと出合い公園の
亀池が凍っているんじゃないかと
寒くて冷たい中の散歩
1月25日(木) 晴れ 今朝の冷え込み
今冬最高?
アメトールの溜めマスの水
氷が張って、ハンマーで
叩くもひびが入るだけで
割れなかった。
1月23日(火) 晴れ
お昼から友と約束していました「蓬生庵」へ
時折、小雪交じりで風があったので、さすが素敵な遊具には
一人もいなかったです。
お昼のテレビでは、白根山噴火!!と・・・
家路につき夕刻の報道では、噴火の際の墳石で
亡くなられた方が・・・
Hさんこの写真を見ましたら・・・
ご連絡頂ければ幸いです。
1月21~22日(月) 曇り~雨
ボランティアの皆さんで建てられています
大仲遺跡の昔のお家:後、棟部を残すだけ?
本日でwi・fiとお別れするので
であい公園の管理等でタブレットを堪能。
堪能してから、考古博物館へ・・・
考古博物館のネットワーク広場で展示しています
「播磨町いいとこ写真」の観賞に来てくださっていました。
播磨町って「ちっちゃい町」ですが
良いところが沢山あるんですよ!!
今日21日(日)真冬ですのに・・・ひょっとしたら3月並みの陽気に
つられて、友のお店(明石)へ
美味しい 「わらび餅」と「たい焼き」を買に・・・
次をクリックで「友の店」
1月20日(土) 晴れ
夕刻、若き友から教えてもらった
「大仲遺跡」のあの場所で、
「三鈷の松」を子供と行って見つけたよ!
四国88か所を3度も満願している彼からのメールを頂き
最高な気分にさせてもらったのと、キット良いことが
ありますよと・・・返事。
私:昨年2月に発見してから・・・
良いことづくめです。
本年は、本場:高野山の「三鈷の松」拾いを計画しています。
高野山では4~5回挑戦していますが発見することが
出来ず・・・「ほんま」にあるんかいなと60年近く思っていた
ところ昨年地元で発見!!して気をよくしていました。
経緯
昨年であった、ジムニーSJ-10のお兄さんと
私のSJ-30と肩を並べて、先日の撮影時に
お店を経営している若き彼に「三鈷の松」のことを
話したら、私も探そうと笑顔で答えてくれました
お陰で、次の「三鈷の松」みつけました~と
写真を添えて・・・よかった良かった。
(上手に写真に撮られて・・・ス・ゴ・イ)
良きことが起こりますようにと
心に願いました。
写真ありがとう
1月16日(火) 晴れ 少し暖かい朝方
ひょっとしたら
竹田城の雲海が見られるからと思い
ライブカメラで覗いてみますと・・・
下の方に「雲」!!
立派な雲海でしょう!
お昼前散歩の途中
蓬生庵で一服のあと、野添北公園を散歩
幼子さん達が楽しんで利用しています
遊び場によって・・・
一見危なく感じられる「遊戯」ですが
上の「遊び場のきまり」を守っておれば、ア・ン・シ・ン!!
この時間、お孫さんを連れた人たちで賑わっていました。
何か縁って不思議なもので・・・
今朝のちょっとした温かさで、「竹田城の雲海」はと
思い、ライヴ映像を見てみますと、最初にアップしたように
現地では素晴らしい「雲海」が見えたんじゃないんだろうと
思っていたところへ
夕刻になって、友のYさんが「お土産」ですと
持ってきてくださったのが、あの美味しい
雲海に浮かぶ
折り餅
今朝アップした雲海の中に浮かぶ竹田城と可愛くて美味しい
(パソコンの画面に、雲と雲に挟まれている竹田城)
折り餅
1月15日(月) 晴れ
今日待ちに待ったジムニー兄弟の撮影
私の愛車(35年生)のお兄ちゃんと撮影
でも、ドライバーは私の年齢より
半分以下のIお兄ちゃんです。
先ず、年よりは先に行って・・・
神社の正面で撮影させてもらうので
撮影前に神社(住吉)にお参りをしてから・・・
サ・ツ・エ・イ
お参りしてのかえり
めったにお目にかかれない「旧車2台」
ジムニーSJ-30とSJ-10
寒いですが、心は温かく・楽しいひと時。
記念として3D写真に残して・・・
ドライバーも交えて3D
お別れしてから・・・
撮影会を終えて毎年:恒例の我が家の「とんど焼き」
撮影の合間 Iさんとふとしたことから高野山談義
彼は、若いのに四国88か所を3度お参りしていると
私はこの年で一度も経験なし。
でも、当撮影地のすぐそばにあります。
大仲遺跡の公園内で昨年2月に
あの「三鈷の松」を見つけて
最高な1年を過ごしましたよと・・・お話。
そうそう・・・あなたにお会いできたのも
「三鈷の松」のお陰かな・・・
本当にうれしいことばかりでした。
本年も、願ってもない撮影会もできて
新春早々最高な1年の始まりで~す。
次の写真は60年前に撮影しました
高野山:「三鈷の松」です
写真をクリックで「三鈷の松」ページへ
何度も高野山へ行って当地を訪れ
「三鈷の松」探したのですが
いつも、残念で・・・現在に至っております7。
次写真をクリックで、SJ-10 Iさんのお店のHPです。
1月14日(日) 晴れ
今朝の冷たさは格別
外に置いている車のフロントは
氷ついていて、かわいそうな姿。
あ!!そうだ Sさんと約束した、撮影現場へ
車2台並べられるかどうかを確かめに
AM7時前に確認に・・・嬉しいドライブ。
当場所であれば、2台はOK・・・
ついでに、3D撮影
お昼からは、どんな楽しみがあるかなと・・・
お休みの日って幾つになってもサイコー
1月13日(土) 晴れ お~冷たい
仕事の合間をぬって「散歩」≒1時間
考古博物館前の「狐狸ケ池」が全面凍っている姿を。
初めて見ました。
考古博物館に入って「播磨町いいとこ写真展」を鑑賞。 21日(日)まで展示
素人なカメラマンの私ですが、毎年散歩途中で感動した
我が町の風景を残したく、3D写真とともに2枚ほど応募。
床に書かれている写真は「兵庫県全体の姿」
※次の写真は3D撮影のため「青・赤」メガネが必要です。
大仲遺跡では、昔のお家を建設中
冷たくて寒い中、ボランティア皆さん本当に
ご苦労さんです。
完成が待ち遠しいです。
自然って・・・スゴイ!!
この時期になりますと必ず、梅林に花を咲かそうとして・・・梅たちは
寒くて冷たい中を忘れもせず、・・・蕾が出始めています。
近くの蓮池の小さい池の方も凍っていました。
1月12日(金) 晴れ 寒かった。
お昼にトラックの車検(13回目?)検査を終え
そろそろ部品等も経年で摩耗してきているが
この度の検査では問題ないのですが、次回の時は
交換を要する部品が発生るるかもと、又
外観は、常に手入れをしているので良いですが
運転席の屋根にワックスがかかっていないので、鉄粉で
錆ているので、綺麗にしておきましたよと
いつも親切な「石井自動車」引き渡しの際に
助言してもらえたので、早速:ワックスがけ・・・
屋根の一部がちょっと手が届かないので、荷台を乗り越えての作業
これからは時間があれば屋根部まで「ワックスがけ」?・・・
車って、常に綺麗にして、電車の運転手さんの様に
「指さし確認」を怠らなければ「事故無し」!!
1月11日(木)晴れ
本年2度目:アメトールの溜めますに
氷・張る。
9・10日と忙しかったので
独立して以来38年間家族と一緒に
宵えびすにお参りしているのですが
この度、私の忙しさで、残り恵比寿へ
一人でお参り。
Panasonic雨樋の別注の外曲がり品、入荷で
お客さんの現場へ勇んで現場へ納品。
1月10日(水) 曇り~晴れ~雨~晴れ
恵比寿さんの日ですのに
変に目まぐるしい天気!!・・・
今年の「景気」どんなもん?な 皆さん頑張りましょう!!
本年2度目:朝のドライブ
近くを≒20分・・・ツ-サイクルのエンジンですので
みなさん ス・ミ・マ・セ・ン
朝日をバックに・・・
昨日:親戚のお家へ行って
飾られていました「可愛いワンちゃん」と金の俵に稲穂を添えて
「松」もあるんですよ!!
1月8日(月) 成人の日
年末~4日頃まで
PC・テレビ・DVD等で遊び過ぎたのか
右目が充血しましたので、画面からちょっと離れていました。
1月4日(木)晴れ
元旦から3ケ日は子どもと孫たちが我が家へ
やってきましたので・・・どこへも行かず。
その子供たちと
お正月を迎えるにあたって・・・現在まで
嫁・子ども・成人した孫たちから
お年玉をもらえるのが最高!!
お年玉を纒て・・・パソコンいじり
我が愛車(35年前)の初乗りで・・・・・・・
コミセンへ用事に行く前に、私ども近くの
「ひとむぎ」さんに行って
本年初売りの「美味しいパン」をお土産に・・・
「ひとむぎ」さんの店内
お正月早々の開店ばかりでしたのに
ここのパン美味しんだと言って
開店前から外で待っていました小学生の子ども達。
又私と一緒に、若いお母さんと子どもさんが・・・
下のお嬢ちゃんが入ってくるなり、
お遊びルームへ・・・笑顔で嬉しそうに
短い時間を楽しんでおりました。
美味しいパンをゲットしてコミセンへ
コミセンにつきますと、さすが初出の日
駐輪場がガラーンとしていました。
ギャラリーには「お正月」気分を満喫させてもらえます書道展
又、この時期には保育園児さん達が
あの可愛いい「お手手」を一生懸命に使って
つくりあげた 「昔のお家」の焼き物をテ・ン・ジ
ありゃ!!今までのお家と違うぞ!!
そうなんです、昔のお家に
雪が積もっているの?白く斑に焼き上げて
素晴らしいできあがりです。
(又、いつも思うのですが幼い子供たちに教えるって
大変難しいだろうと・・・先生に感謝!!)
ホールでは、正月そうそう家族での卓球。
楽しそうに老若男女がはしゃいでいました。
トイレも、いつもながら
豪華ホテルに負けないくらい
キ・レ・イ
この後、昨年末に友達と約束していた・・・本(陸王・徒然草他10数冊)を
持って、今朝ほどお邪魔しました「ひとむぎ」さんへお茶しに・・・
友、曰く:横の堤防(喜瀬川)を散歩する時があり
パン屋さんが出来ているな~と思っていたが、お茶できると思わなかった。
又、こちらへ来たときに寄らしてもらう~と言って別れました。
次の美味しくて可愛いパンを
クリックで・・・「ひとむぎ」さんのページへ
お正月もすぎ
さあ!!明日から「ガ・ン・バ・ル」ぞ~
1月元旦(月)快晴
風もなく穏やかな初日
テレビ中継の「初日の出」と我が家からご来光
今年も元気で健康であれと「祈願」
新しい年に向かって
元気でガンバロウ!!
年末ですのに、お陰様で沢山の屋根材・またレカー車での納品ですので
最高な1年の締めくくりでした。
これらも、あの「三鈷の松」のお陰でしょうか。
いや!!周りの皆さんのお陰で
感謝・かんしゃ気持ちで、ありがとう。
最高な1年になりました。
あとは、お正月を待つばかり・・・
又、この年になって「お年玉」を家族から
頂けるって「人生最高!!」
12月31(日)曇り
今年最後のランで・・・住吉神社へ
毎年この時期(11月~3月まで)冬眠しているのですが
本年は77の喜寿番号記念して「冬眠」なし!!
住吉神社をバックにして
毎年恒例の我が家での「餅つき」も終え
我が家近くの「ひとつむぎ」さんの
兄ちゃんに出合い。
お陰様で近年にない、素敵な1年を送ることが出来ました
12月の初め
田舎へ行って1泊の「忘年会」が出来るって最高!!
幹事同窓会を楽しみにしているからな・・・
1泊したホテルから:和歌の浦の景色も最高でした。
料理も最高!でもお昼も「カニづくし」でしたので
残念ながら・・・残しました。
おかみさんに食べ残したことを
お詫びして、旅館を後にしました。
おかみさん曰く・・・お昼忘年会でしたものね!
スタッフの皆さん本当にいい気持の人たちでした。
その名旅館は「木村屋」さん
ありがとうございました。
新鮮な海の幸で一杯
今年の記念写真
崑ちゃんにお会いして・・・崑ちゃん文化賞もらうと同時に来春の
NHKの大河ドラマに出演
又、崑ちゃんの「楽しい自叙伝」を読ませてもらいました。
特に今年は数えきれないくらい
いいことに出合いました。これらもすべて
廻りの方々のお陰だと感謝につきます。
ありがとうございました。
最後に私「五木博之」さんの本
始めて30日に購入
その題名「健康という病」
今までに出会ったことのない
内容で・・・マ・ン・ゾ・クな本に出合いました。
みなさん「良いお年をお迎えくださいませ」
又、くる年も「ワンだふる」な年にしましょう。
12月3日(日) 晴れ
明日は方向違いですが
我が故郷へ「カニ」を食べに・・・
楽しみにしていま~す。
こんな感じの料理でしょうか・・・
帰りは、景色の良いところへお泊りして帰る予定にしています。
(お墓参りも忘れずに・・・あと本家によって・・・)
12月2日(土)晴れ
本日、第一土曜日で、いそがしいぞ~
朝は、月に一度のボランティ活動による
喜瀬川の清掃日
AM9:00(冬時間)から・・・
当然私も副隊長で参加
さわやかクリーン隊の本日参加のメンバー(会員30名)
清掃も無事に終え
お昼から蓬生庵でこちらは「青春クラブ」の年に一度の茶話会
一服350円
次の写真クリックで「蓬生庵」
蓬生庵、廻りの景色少し
楽しい茶話会も終了して
神戸の問屋の組合の忘年会へ・・・
我が町を通るJR山陽本線「土山駅」から三宮へ
駅前のモニュメントに飾るイルミネーションを後にして・・・
神戸につき正面に見える「生田神社」神社の
右手の割烹屋さんで忘年会
さすが神戸、商品の陳列が違う。
素晴らしい楽器類
余り美味しくなかったが・・・時間とともに・オ・ヒ・ラ・キ
あ!!、もしかして今日から
ルミナリエ?(毎年見て帰った)・・・
残念でした・・・8日から・・・
しかたがないか、我が町のイルミネーションを
見て帰ろうか・・・
本年の光の彫刻イメージ絵
我が町の土山駅に着き・・・
ルミナリエに勝るとも劣らない我が播磨町町のイルミネーション。
写真は下手ですが・・・
11月中旬の「風景」
K友が釣ってきたよと・・・
ウロコと内臓を取ってくれて、ぼくんちへ
お父さん、立派な「鯛」だけどどうしようと・・・
鯛料理したことのないワイフ・・・
じゃ!!、ワシが刺身に・・・
全く料理をしたことのない私に・・・
あんたじゃ!!ダメ・ダメと言って
料理をしてくれました次の刺身
これは「美味い・うまい・ウマイ」の連発で
今まで経験したことのない「最高な味」
タイってこんなに美味しいんだとビックリ
Kさんありがとう。
当日、東京のお土産だといって可愛いお土産
お隣から「頂く」。
我が家から5~6分で行ける「紅葉の風景」をパチリ
<ちょっと紅葉は過ぎていますが・・・>
11月23日(木)勤労感謝の日
兵庫県 たつの市で、車のイベントへ参加
集合場所へ私:トップ
≒80台集まり、会場へパレード
会場に勢ぞろい・・・
次のアドレスクリックで、仲間のページへ
10月17日~19日(木)
KIさんの自治会長(≒20年前?)さんからの始まりで
地域の「子ども神輿」、我家に一晩の休息
本年は雨で「宮入」中止
(中部・鹿野川・宮の裏・駅西が雨の中宮入と聞いた)
小雨の中、飛び上がるほど「うれしかった」
3年前に種をまいた、「白いオシロイバナ」が咲いていた。
「花開く」って「種」が必ず必要なんですね・・・
雑草からもあらためて教えられた。
散歩途中、サギとニュートリア
ニュートリアで困っている聞いているのですが
本年の「オニバス」が咲いたのが
こちらの「オニバス」だけ・・・
数年前は、沢山咲きすぎて自分たちの葉っぱで
押し合いへし合いで、枯れて・・・残念なことがあった。
その後、ニュートリアが繁殖して、「オニバス」の芽生えた
ハスの茎をを食べてしまうとか・・・駆除中?
「播磨町いいとこ写真」の小物(3Dメガネ)を持って
久しぶりに役場へ訪問した時に・・・
廊下で出会った、次のポスター(大好きな映画)
数年前に海外へ旅行した際、カメラ(撮影)で当地の
軍に拘束されたとき・・・
当時大好きな「24」と斎藤茂太さんの本が大好きで
当時、両者とも全部見ていました。
茂太さんのなかに「ピンチ」はチャンスの始まり、
又、24の主人公は毎回悪者につかまるのですが
知恵を絞って、必ず逃走するのです。
私も拘束されて、絶対釈放されないと
感じたとき、彼らも人間!
・・・この時あの「ピンチ」と「24」を思い出し
先ず、茂太さんのピンチを楽しみなさいの
文章を思い出すと同時に「24」の主役を
正直に正々堂々演じれば・・・と素直に
撮影した時の「我が心」をカ・タ・コ・トの
英語でジェスターたっぷりで話すと・・・
後で面会した上官2人の鬼の面から
ニッコリ!!顔に・・・・
彼らも心を込めたジェスチャーで、
無事に「釈放」
カメラは一応高価な一眼レフ(新発売)カメラでしたが
没収されなかったが写した写真は削除。
捕まったとき、カメラをとっさにさし上げると言ったが
そんな問題じゃないと・・・手振りで拒絶、拘束された。
(その時、身体中の『血』が抜け落ちた感じがした。)
「ツエンティーホ」の文字(24)を見ると当時の
事が昨日の様に甦ってきます。
それが、なんと役場の廊下に張っていたのです。
10月3~16日(月)
お陰さんで公私ともども忙しくて・・・
野添住吉神社の秋祭り
都会の建物ってスゴイ。
勿論、通天閣界隈にも「旅行客」で・・・
坂田三吉の記念碑
大阪へ出張の際、立ち寄った
黒門市場・・・普段の日ですのに、正月みたいに
外国人で一杯。
狐狸ケ池:本年の「オニバス」・・・5葉
であい公園での、名人戦?
10月2日(月) 1日中雨
先日我が家に来た。
特殊潜航艇の模型(甲標的:甲型)2人乗りで
先端に2つの魚雷を装備して・・・
戦争って「怖い・恐い」!!
10月1日(日) 晴れ
古い古い私の昔のおもちゃの一部(ベッドわき)
蓬生庵で出会った「素敵なほうずき」!!
お彼岸を過ぎてからでしたが
大阪ほお墓へ・・・
知人の家の横に咲いていた彼岸花
9月25日(月)晴れ
であい公園にあつまります
65歳過ぎました年長者の皆さん、年中無休で
毎日、楽しんでおります・・・
でも、4~5日顔を見せないと・・・
皆さんのセリフ「あの人天国へ行った?」
私も、仕事の合間に顔を出さないと・・・・・・
その中の1番年長のKさんに、集めていた
時計がまだ動いていたので・・・
「もらってもらえますかと尋ねたら・・・」
笑顔で「いいんかいなと・・・」
本日朝一番に・・・お持ちした時計
暗いところでリーズを押せば文字盤が浮かび上がる。
大変喜んでもらえました。いつまでも時計君
活躍してくださいね(昨日電池交換済み)
お昼から、明石へ
明石の漁港にぎっしりと停泊している「漁船」
又、となりに淡路島:岩屋への航路で活躍している客船。
9月24日(日) 晴れ
考古博物館10周年記念古代米による
10:文字のアート
9月23日(土) 曇りから雨(夕刻まで)
今年のオニバスは4葉だけ・・・
蕾が少し水面に出てきている。
出会いの道に、楡木とフェンスが仲良し。
9月22日(金) 曇り~雨(夕刻まで)
何処へも行かず
9月21日(木) 晴れ
大仲遺跡に咲く「彼岸花」
パソコン素人の私が先生で
お部屋を借りて週に1度の勉強会(お茶会)を始めました。
※公私ともども忙しくてち「ょっと休憩中でした。」
先日からカメラ持参の散歩を始めましたので
「感動を求めて・・・」サ・ン・ポして
景色等ををアップしたいと思っています。
8月18日(金) 晴れ
今年も、紅白のオシロイバナ咲いて
和ませてくれました。
来年も、よろしく。
8月17日(木) 曇り~晴れ
お昼から、ちょっと遠くへ配達
田んぼの中の稲穂を見てびっくり!!
こりゃ!!「頭を垂れる稲穂?」
寸前の姿で~す。
このような姿を見ると・・・
特に少年の頃の「田舎」を思い出します。
農繁期休暇(3日間)はもうすぐやってくると・・・
8月16日(水) 曇り~晴れ
今朝からヨットの改造・合体
友へのページへ・・・(コピー)
友の写真から
最初の写真を見て、一瞬滝滑り?と思いました。
滝を利用した楽しい「滝滑り」ですね・・・珍しい!!
孫と行くのに最高!!
写真から見ますと、ホウさんも童心にかえり、
すごく楽しかったじゃないでしょうか。
又、他の皆さんのその楽しさが伝わってきます。
私のヨット遊びも終え、後はヨットが遭難した時に助けに
向かうボートを点検しますと、20年経過のプラスチック
ボートですので、よく見るとひび割れ多くて救助どころで
無いので、思い切って・・・ヨットに合体しては考え
昨日、1日:要して無事に完成(邪道なヨット)となり
これまで浮かべるたびに心配していた、水草・藻等に
引っかかり、そのたび救助していたのが、その心配
もなくなり、風がなくても自力で「脱出」できるので、
楽しさが倍になりました。(41年間で初めてのヨットの走り)
ヤッパリお休みっていいですね違った経験が出来るから・・・
そのヨット走りっぷりを次のイラストで
素人ながら上手く「合体」出来ました。
※プロポで自由自在操れるって「楽しい」ものです。
年老いて・・・最近特に昔の"おもちゃ”等に
興味をもち押し入れから引っ張り出して、遊んでおります。
8月15日(火) お盆真っ只中:雨から曇り
朝から小雨のため、止み間に再び川へ
テスターを使っての整備で動くようになった
ヨットを浮かべに・・・
ヨットっていいですね、ゆっくりと風にまかせて
頭の中の物を「空っぽにしてくれる」
また風があれば、意のままに走らせることが出来る。
何しろ41年前の手作りヨットですので
走らせる前に必ず整備が必要。
当時、私の知る限り・・・殆ど売っていなかった。
(偶然ヨット話をお客さんに話をしたら自作した
ヨットがあるので、お譲りしましょうかということで
我が家にやってきまして「41年」)
東京時代:50年前、社宅「西武新宿線:武蔵関駅」近くに住んでいた時
下の写真、武蔵関公園内の池に浮かんでいる
ヨットをみて、あんなところ浮かんでいるが、どうして
岸に近づけるんだろうと思い、池を一周して持ち主を
捜しましたら、アンテナを持っていた40歳くらいの人が・・・・・・・
そうなんです、ラジコンのプロポで操っていたのです。
子どもの頃からおもちゃ好きな私、ほうぼう探したのですが見つからず。
以来約10年後に偶然お客さんとの会話で・・・であい
即座に売ってもらいました。
その甲斐あって、壊れかかるもその都度
直し・直し、して走らせ居ります。
又、最初の黄色から4回ほど塗りかえました。
(20前ぐらい前の台風襲来の際に、池で転覆するか
試しましたら・・・上手に造っていたのか
ものすごい勢いで走るが、転覆はしなかったです)
仕事は、一番ですが・・・並行して好きなことに
夢中になる時間があるって、最高に幸せ感じるとき
至福の時間が多いってことは、「医者いらず?」
8月14日(月) 曇り・・・凌ぎ易いお盆
お盆になると時間を見つけて41年前の
木製(現在殆どプラスチック)ラジコンヨットを
整備して近くの池又は川へ浮かべに・・・
昨夜整備して・・・OKでしたが
川へ入れる前に、テストを試みると,
ガタガタ道を走ってきた成果
舵動かず・・・浮かべるのを中止で帰ってから セ・イ・ビ。
7月7日(金)~公私ともども忙しく
ちょっと休憩!!
7月6日(木) 晴れ
九州地方(・福岡・熊本)に昨日の島根県につづいて
特別警戒警報発令・・・昨日から大雨でたいへん。
我が町は本当に自然災害の少ないところで
私たち当地に居住してから≒40年になりますが
喜瀬川の増水ぐらいで殆どないです。
今日ものんびりと蓮池で泳ぐカルガモ一羽
近所のKさんスイカ採れたよと
持ってきてくれました次のスイカ・・・
久しぶりに「お尻の黄色いスイカ」にであいました。
それが、またまた「大変美味しかった」
Kさんありがとう。
上の「サイコロ」、食べる前にコロリンさせて
食べていいかどうかいつも決めるのです。
今回「EAT」で食べてOK!
(もちろんスイカ好きな私、インチキをして「EAT」を出しました。)
7月5日(水) 雨
島根県に特別警戒警報発令・・・自然って怖い。
また一つエンゼルトランペットが咲きました。
花って・・・いいな~
その下の植木鉢に、孫が自分ちの
「金の生る木」を植樹、大きく育って!!
7月4日(火) 雨 台風3号九州へ上陸・・・四国をへて
その後17時ごろ紀伊半島へ再上陸
まだ、赤いオシロイバナ咲かず
でも、白色がガンバッテおります。
私事で播磨町中央公民館へ
モニュメント周りのお花が見事に満開中
中に張りますと・・・
ロビーいっぱいに「七夕さんの飾り物」
こちらの職員さんも”いつも親切”・・・ありがとう!!
7月3日(月) 晴れ 今日も猛暑
豊岡で36度?
今日から新築へのスタート
二つ目のお花が咲きました。又その横に「ミニトマト」
7月2日(日) 晴れ 暑い・あつい
今年最高な暑さに・・・
大分県(日田)で36度の猛暑
今日、年に一度の町主催の喜瀬川一斉清掃
参加に行く道すがら、珍しく・・・何十年ぶりに出会った
空中に浮かんでいる「蓑虫」
集合地に行きましたら、すでに皆さん集まっていました。
サインしてからそれぞれ、川の中に入って清掃開始
私たち、さわやかクリーン隊もこの月は一緒に・・・
いつものことながら、清掃に参加した後って
すがすがしい気持ちにさせてくれますね。
お昼から昨日頂いた「健康の本」の中にあった
健康になろう!!サイコロを組み立て
早速、始めました。
板倉先生発案の「サイコロ」
その本の名は自力で血糖値をを下げる食べ方。
Mさんありがとう 今日から少しでも忠実に守り
今まで通り「医者知らずで頑張りま~す」。
7月1日(土) 晴れ 暑かった
早くも池の中で「水遊び」と満開の「お花」
ジャングルジムは撤去・・・新しい遊戯施設に建設中
周辺の移り変わりを見ながら・・・
野添北公園内の茶処:蓬生庵で雑談会
雑談を終え帰り、どんな遊具になるんだろうと
完成予定の姿を見て・・・
ここんところの「三叉の滑り台」危険じゃないだろうかと
年よりの「取り越し苦労?」
なぜかこの度の施設ちょっと危険の箇所が多いのでは・・・
と思ったのは、私たちだけでしょうか。
子どもたちに怪我がなければよいのですが・・・
6月30日(金) 雨から曇り~晴れ
梅雨らしく目まぐるしい天気
雨が上がり、晴れ間が出てきましたので散歩
久しぶりに展望台からの眺めを
味わうと・・・
展望台から眺めた狐狸が池
ひょっとしたら池一面に「オニバス」?
明日とくと見てみよう・・・
オニバスでありますように・・・
昨年、久しぶりに・・・見ることが出来ましたので
でも、全部だとしたら、押し合いへしあいで
枯れてしまうかも。
反対側を眺めますと、稲美町の方で
突然蒸気らしいものが上がったので、少し眺めていますと
蒸気じゃなく・・・煙に見えるので「火事?」火事でないようにと
願いながら家路につきました。
6月29日(木) 小雨から曇りお昼から晴れたかな
只今梅雨真っ最中。
待望のエンゼルトランペットが咲き始めました
35年前の我が愛車無事に車検も通り
これからのシーズン最高です。
磨きに磨いています「1分の1のおもちゃ」ですので
錆が見当たらないです。又車のシャシー等も
外観と同色のウレタン・ペンキを塗っております。
幌無しで車検OK!!(当然雨の日に乗ったことがないです)
6月28日(水) 雨・・・10時ごろから曇り~ お昼から晴れ
隣のMさんが、日除け代わりに栽培していた
キュウリがなったよと
美味しそうでお花付きのキュウリを頂きました。
カメラ好きな私、すぐにパチリ。
ありがとうMさん
6月27日(火) 曇り
昨日のNさんにお会いするために
久しぶりに4時起床・・・5時に円満寺で・・・
我がお墓の掃除をして待ってれば「遅刻なし」
だろうと思い・・・早朝のお墓の掃除。
さすが早朝、散歩者見当たらず。
先月の草むしりのお陰で、殆ど「草はなかった」
でもその中で一輪可愛いお花が咲いていました。
抜かずに・・・いつまでも咲いていてと願って・・・
まだ5時までに時間がありましたので
円満寺さんのお庭を散歩
Nおじいさん お約束した時間に
間違いなく来られて一安心。
勝手に私の好きな物をお貸しして
「お暇なときに勉強して・・・」と伝えて・・・今日は バイバイ!!
お陰様で忙しい毎日の中、素敵で元気な
おじいさんにあえて最高な1日の始 り!!
6月26日(月) 曇り
とうとか「アジサイ」全滅に近い?
前回の散歩・2週間前?
毎年アジサイ園に咲く「ネジバナ」が
影も形もなかったのですが、今日の散歩で
さがしてみますと・・・枯れた「ネジバナ」を発見
ネジバナ
でも、枯れたネジバナのお陰で・・・
あの「三鈷の松」をアレンジにして帽子に飾っています
Nさんにお会いすることが出来ました。
素敵なおじいさんで・・・
あんたも!!爺さんだろうと友の声が聞こえてきそう・・・自称:青年?
そういえば47歳の時、60-77の数字で家族に昔
約束したことをを先日思い出した。
77歳って「喜寿」で立派なじいちゃんですよね。
素敵なおじいさんと、私の≒30年前の約束の
お話を時間が出来ましたら語ってみたいと思います。
そのおじいさんと明朝5時に「円満寺の山門」でお会いする予定です。
6月25日(日) 雨~曇り
Nさんが、またまた持ってきてくれました
「バラ」・・・お花って最高!!
エンゼルトランペットの蕾も大きくなってきました。
6月24日(土) くもり~晴れ~夕刻から雨
配達の途中、友を訪ねて・・・
ありゃ!!あれは・・・
配達を待つ、ユンボでした。
邪魔にならないようにショベル部分を上に
上げているのです。
昨日お邪魔しましたM会社のTさんから頂いた
タイガーバームのお薬。(左の2つもらっちゃった。サンキュー)
タイガーバームって私には「最高に効くんです」
37年ほど前に・・・独立して
重たい物ばかりを運んだせいか
腰を痛めたのです。お隣方が中国へ旅行に行った時の
お土産だと言って真ん中のタイガーバーム下さったので
神にすがる思いで、痛みのところへすり込みますと
翌朝:・・・アッと驚かんばかりに治っているんです。
それからは、大ファンになり・・・病院知らずです。
でも最近、薬局屋さんで売っていないので
ネットで買っている今日この頃です。
そのようなおり
改めて頂いたことに「大感謝!!」
※ 病も信じることから「治るんかな・・・」
ありがとうTさん。
6月23日(金) 晴れ
どうも今年のアジサイは・・・
満開にならなかった?
であい公園のアジサイ
ドライブレコーダーを付けた
車で配達するって最高!!
6月22日(木) 晴れ
忙しい中、外へ行けず店番
その様な中、空いた時間に昔を思い出し
子どもの頃、おば~ちゃんに買ってもらった
幻灯機(同型の2代目:初代は?・・・誰かにプレゼントした?)を
手帳にスケッチ。
≒55年前の幻灯機(裸電球とフイルムで投射)
子どもの頃から、写真・幻灯機・8mm映写機等好きで
お酒:タバコを飲まない・吸わない代わりに
趣味に興じました。その結果・・・スライド・カメラ等を
素人の範囲ですが集めに集めました。
(次の写真はその一部です)
人間っておかしなもので、古い物と一緒に
遊んでいると、その当時の気持ちが
身体いっぱいにあふれてくるんです。
6月21日(水) 天気予報通り・・・朝から雨~
お昼過ぎに止み、曇りから晴れ
朝の雨の止み間に自転車散歩
夕べの雨で喜瀬川が少し増水
久しぶりな雨でお花畑のお花が「生き生き」と
来月2日(日)AM8:00から播磨町主催の
喜瀬川一斉清掃の、「のぼり」がみなさ~参加してくださいね~と
翻っていました。
当然私たちの「さわやかクリーン隊」も参加します。
6月20日(火)曇り
明日雨とか・・・入梅以来初めての「雨}?
その様なおり昨日わが愛車(35年前の車)をずっと見守って
もらっている I 自動車さんへ・・・
車検手続きへ
35年前の愛車と同じスタイルのラジコンカー
今朝一番に今日は「ヒマ」(暇じゃないけれど)と電話・・・なんで・・・
あんた!部品のカタログ(パーツリスト)持っているよね!
うん大事に持っているよと答えると・・・
それをちょっと見たいんだと・・・
それと見てほしいだと言われたので、じゃこれから行くわ・・・
見たのが次の部品
只今メーカーさんで在庫の確認中。
お話を終えて帰宅しますと、再びお電話を頂き
メーカーさんにあったよと・・・・・
さすが日本の自動車メーカー
35年前の車の部品でも大事に保管してくれていました。
これで当分・・・実物大の「おもちゃ」で休日の日に
ア・ソ・べ・ル!!
6月17日(土)~19日(月) 全て晴れ
梅雨というのに私共を応援してくれていますように
晴天だった。
ボランティアでお水をあげてた時は、当アジサイも
元気でお花を咲かせていたのですが一昨年に
体調を崩したので・・・残念ながらお水やりの
作業中止。
|
![]() |